2016年3月12日土曜日

はけ文主催勉強会の報告(1月31日)

はけ文が発足したのは2015年12月末のこと。あれから2ヶ月半、怒涛のごとくいろんなことがありました。その中ではけ文主催の勉強会はとても大切な行事だったのですが、あまりにいろいろ頑張りすぎてちゃんと報告を書けていなかったという失態・・・
そこではけ文の賛同人でライターの斉藤円華さんに改めてレポートいただきました。

勉強会の様子。会場は市民の方々で満員に。

ムダな道路が道路を呼ぶ? 
「もっと知りたい!都市計画べんきょう会」レポート

 1月31日に行われた「もっと知りたい!都市計画べんきょう会」に参加しました。
三鷹や小平といった近隣自治体でも、今回の小金井市の都道計画案と同様に道路問題を抱えています。住民の方がどう向き合っているのかを知りたいと思いました。

■「今ある道路を使い続ける方法も」

 最初は、三鷹で東京外環道問題にかかわり、配達の仕事で日常的に小金井近辺をクルマで通行している鈴木浩克さんのお話。
 「ムダな道路を作って(地域の道路事情を)混乱させてから、『解決するには新たに道路が必要ですよ』と言ってまた道路を作る。道路事業はその繰り返し」
 「都内の自動車の『旅行速度』(時間当たりの移動の速さ)が遅いのは、交通量が多いからではなく信号が多いから」
 「自然を壊さないと社会が発展しない、という考え方はおかしい」

具体的な資料を示しながら話す鈴木さん。
 鈴木さんは、海外の事例としてベルギー・ハッセルト市を紹介しました。それによると、当初あった環状道路計画の代わりに市内バスを充実させることで渋滞が解消。その費用は道路建設のための土地の買い上げよりも低く済み、後に乗車料金も無料に。市の税収も増えたそうです。
 「(交通の課題は)低予算の都市計画の積み重ねで解決できる」と鈴木さん。そこで私は「既存の道路は歩道が狭くガードレールもない。新たに道を作るべきだ、と言われますが・・・」と質問。
 鈴木さんの答えは次のようなものでした。
 「ガードレールはあるに越したことはないが、道幅が狭ければクルマは注意して減速する。道幅を広くすれば通行しやすくなるが、クルマの速度も上がる。道幅を確保すれば安全とは限らない。狭くて不便でも、注意して使い続けるという方法もある」






■計画撤回のチャンスあった?小平市

 続いて小平市からは「小平都市道路計画に住民の意思を反映させる会」ほかのメンバーが発言。小平中央公園のとなりの雑木林にかかる、やはり50年以上前に策定された都道計画の見直しをめぐり、住民らは市長に住民投票条例の制定を請求。2013年5月に投票が行われましたが、市議会から付けられた「投票率が50%を下回る場合は開票しない」との規定を満たすことができず(投票率35.17%)、開票に至りませんでした。
 こうした経験についてメンバーの一人はこう振り返りました。
 「都市計画法に守られた東京都の権限はとても強く、計画をくつがえすのは難しい。しかも、住民投票という影響力のある活動を始めたのが、環境アセスメントが終わって事業認可の直前(1210月)と遅かった。市議会や市当局も味方に付けることができなかった」
 それでも、過去には計画見直しに近づいた場面もあったそうです。その一つが1997年、当時の市長が都に示した都道整備方針への回答。
 そこでは「玉川上水を中心とした水と緑を、可能な限り良好な形で将来に引き継ぐため、(都道の)玉川上水の横断は地下(トンネル)での整備を検討して下さい」などと要望しています。これで計画は10年間「塩漬け状態」となりました。

右から神尾直志さん、尾川直子さん、水口和恵さん。


■都道計画は「まちづくり」と言えるか

 これらの発言のあと、小金井市民の参加者からは「(南北に走り、東八道路に抜ける)都道3・4・11号線ができると、都道計画案の北側の住民にも影響が出るのではないか。東八道路からの交通の流れが五日市街道の渋滞を引き起こす可能性がある。すると梶野町や緑町の生活道路が抜け道となり、住民への危険が増す恐れもがある。そういうことも考える必要がある」などと意見が出ました。
 以下は私の感想ですが、人口が増えてクルマも増えるから、あるいは便利になるから、防災に必要だから、などという理由で道路をつくることは、果たして「まちづくり」なのでしょうか。その理屈では、私たちの身の回りが道路だらけになってしまっても文句を言えないことになります。
 本来まちづくりとは、住民が「将来こういう町にしたい」と構想を描き、それにしたがって公共施設や道路などを整えるもののはずです。当然、そこには自然や景観をどう守るのかも含まれます。市ははけの自然について保全するのが方針だったはずです。
 この間の都や市の姿勢は「道路ネットワークの整備が必要」「周辺自治体との関係もある」などという説明が先行しているように見えます。

 それらは否定できない面もありますが、小金井として、あるいは住民として今後どんなまちを作りたいのかが、都道計画案の一番の根本にあるべきことではないでしょうか。
(斉藤円華・梶野町在住)

2016年3月10日木曜日

建設環境委員会報告

3月8日(火)小金井市議会、建設環境委員会が小金井市役所第一庁舎内会議室にて開催されました。

建設環境委員会の議員は8名。
議長:露 口 哲 治 (小金井自由民主)
副議長:百 瀬 和 浩 (リベラル保守)、吹春やすたか(自民党)、 林 倫 子(生活者ネット)、
斎藤康夫(こがねい市民会議)、 紀 由紀子(公明党)、 篠原ひろし(改革連合)、 板倉真也(共産党)

この日都市計画道路関係の陳情は3件出され、その内「はけ文」と「野川ほたる村」の2団体が陳述をしました。陳述は午前中に行われましたが、その時は傍聴席はいっぱいで、入りきれなかった方は隣の部屋での音声のみでの傍聴となるほどでした。
陳述されたほたる村の上原さん、はけ文の安田、どちらもとても心に染み入る良い陳述でした。長年にわたり<はけ>と野川の自然環境は多くの人々の手によって守られたきたこと、東京都も自然再生事業として大きく関わってきたことなどの説明、そしてはけの貴重さをそれぞれの立場から述べ、安田は防災の面、交通安全の観点からもしっかりとした考察を述べました。(はけ文の陳述全文はこちら

その後、質疑に入り、板倉議員、林議員、斎藤議員、百瀬議員から非常に具体的な反対の質疑がなされました。板倉議員は「東京都から道路整備の必要性を尋ねる文書が来た時に小金井市は該当なしと答えている。なのに都市計画道路の案が出てきた時になぜ意見しなかったのか。市施工道路は該当なしなのに、都施工になったら考えが変わるのか?」という質問、紀議員は「この道路は進めていくというのが小金井市の判断なのか?文書で示してほしい。住民向け説明会をぜひ開いてほしい」。林議員は「ぜひ都に意見を示してほしい。その日程を調整中とさっき言われたがいつ頃になるのか。それとももうすでに示したのか?」と質問。しかしながら担当部局の都市計画課は「東京都施工の道路であるから、市としては何かを判断する立場にはない」とか同じような説明が繰り返し繰り返しなされるだけでした。日程も「折々に市民の意見は都に伝えて参ります」というだけで、いつなのかどのようなかたちでなのかも示されませんでした。(折々に都庁の廊下での立ち話程度に伝えてくれるのかもしれません・・・)。
西岡市長からどのようなお言葉がいただけるのか私達は注視していましたが、どの質問に対しても「東京都施工の道路なので・・・」と部局と同じ回答を繰り返すだけ、書いてあるものを読むだけに終始されました。

斎藤議員からは「50年以上前の都市計画道路はもっと見直すべき、はけの現場を見ないで決めている計画としか思えない。市民から賛成の意見が出ているなら具体的にどんな意見か教えて欲しい。そしてどんな道路構造になるのかも知りたい」という質問が出ました。
篠原議員だけが賛成の意見を述べました。「昭和50年代後半から連雀の拡幅を求めてきた経緯がある。東町は東西戦争で二枚橋通りも狭くて大変苦労している。2本の道路ができたら渋滞は緩和される。3.4.11はアンダーパスでいいと思う」との意見でした。
百瀬議員は「国分寺も国立も文化財や<はけ>を理由にしっかりと反対の意見を都にあげて、実際に計画を見送りにしている。同じような理由の近隣市があるのに、なぜ小金井は東京都に何も言えないのか。小金井市の都市計画マスタープランは小金井の自然についての憲法のようなもの。これに『緑の保全に勘案し、将来的に都市計画道路3.4.1号線は一定区間での路線の変更などの可能性について検討します』と書いてある。野川の保全についても書いてあります。これとの整合性はどうなるのか?」と具体的な質問でした。これに対しては市長から「マスタープランを基本に進めます」との答えを引き出すことができました。

このような議論が続いて、そろそろ採決かなというところで、紀議員が、突然に「資料要求している」と言われて、一同びっくり。なんの資料なのか問うと「市民から届いている様々な声を文書にして出してほしいと要求している」とのこと。「市民の声は陳述でも聞いているし、いろいろもう出てきている。必要ないでしょう」と言ってくださる議員さんもいましたが、資料要求を通すことは民主主義の基本ということで、資料要求が通り、採決は保留のまま予備日(23日)に持ち越されました。紀議員もはけ文が出した陳情に、「今議会での決議を希望します」という一文は理解しているのでそれは守ると言われているので、委員会予備日の23日、そしてそれを受けて本会議の25日で必ず採決していただきたいと思います。

でも本当は昨日採決してほしかった。できるだけ早いほうが都の決定に影響すると思うのです。公明党には陳情するにあたり、ご相談の面会を申し込みましたが、「市民の声は様々聞いているので面談の必要はない」とお断りになりました。しかし今回あえて採決を延ばしてまで市民の声を知りたいという請求に私たちはショックを受けています。この引き延ばしにどのような真意があるのかとても知りたいところです。
(報告・横須賀)

*審議保留となったため、署名期間が延びました。22日の正午に追加を提出しますので、ぜひ皆様署名をお寄せください。よろしくお願いいたします。

2016年3月9日水曜日

小金井市議会、環境建設委員会にて陳述いたしました。

2016年3月9日、小金井市議会、環境建設委員会にてはけ文共同代表の安田桂子が陳述いたしました。下記にその全文を掲載します。長いですがぜひお読みください。
環境建設委員会でのやり取りについてはまた追って。

----------

こんにちは。東町五丁目在住の安田桂子と申します。本日は陳述の機会を与えていただき、ありがとうございます。
私たち、はけの自然と文化をまもる会では、本日審議される陳情に添えて、昨日正午までに3,937筆の署名を提出しました。その後も続々と署名が届けられ、最終的には4,106筆にもなりました。

わずか20日間のあいだに、小金井市を中心に、全国から賛同の署名を多数いただきました。今日は、約4000人のみなさんの、はけをまもりたいという気持ちを代表して、ここでお話させていただきます。

昨年、12月18日に優先整備路線の事業化計画(案)が発表され、はけを分断する2路線が選定されたことを知ったとき、大きなショックを受けました。本当に信じられない気持ちと、この環境を失ってしまうかもしれないという失望感でいっぱいになりました。ゆたかな自然環境を次世代の子どもたちに残したいという気持ちを持った仲間で『はけの自然と文化をまもる会』を結成しました。

私たちがまもりたいと願い、「はけ」と親しみをもって呼んでいる国分寺崖線は、太古の昔、多摩川が武蔵野台地を浸食することにより誕生した延長30kmにも及ぶ斜面地です。悠久の年月をかけて創りだされた地層から、湧き出る水が野川を形成し、崖線の森は薪や炭木などの恵みを与えてくれました。江戸時代にはとり、さかんに農業が行なわれるようになり、100万人を超える人が暮らす江戸のまちに食料を供給していたといいます。はけがもたらす恵みは、流域の人びとの暮らしを豊かにするだけでなく、多様な地域文化も生み出しました。このように、はけは、私たち小金井市民だけでなく、東京都にとっても貴重な自然遺産なのです。

そのはけも、明治時代以降、急激な宅地開発により緑は減り、地形も壊されていきました。現在残っているはけ周辺の環境は、先人たちの様ざまな運動によってかろうじて守られ、私たちの世代へ受け継がれたものです。それが、この道路計画で壊されてしまいます。どんなに自然環境に配慮したとしても、地形が大きく損なわれ、湧水への悪影響の心配を払拭することは出来ません。
私たちは、この豊かな環境を、自分の子どもたちのために、ではなく、これから生まれてくる子どもたちへ、なるべく良いかたちで、受け渡していかなければなりません。それが、今を生きる私たちのやるべきことだと、私は思っています。

そもそも、今回優先整備路線とされた2路線は、約54年前、1962年に、旧都市計画法に基づいて決定されました。この時代には、地方自治体の意向が都市計画に反映される仕組みそのものがありませんでした。
都市計画法には、私たち住民の意見を反映させられるような仕組みは法的に保証されていないまま、今にいたっています。
先進的に見える東京都において、このような時代錯誤な上位下達のシステムがまかり通り、住民不在のまま進められているのが都市計画道路の実態です。
優先整備路線に選ばれた経緯の議事録は存在せず、示される理由はとても納得できるものではありません。

今現在の東京で、どのような社会資産を大切にすべきか?何を優先するべきか?それを今現在この東京に生きる者が考え、決定していく権利は、私たちには無いのでしょうか?
今を生きる私たちに、次世代に何を残すべきかについて検討するチャンスは無く、54年前に決まったことに従わなければならないのでしょうか?とても疑問に思っております。

次に、それぞれの路線について述べます。
まずは、3・4・11号線外についてです。

私は今現在、この路線のそばに住んでおります。先日6日に、東町五丁目の住民に呼びかけて、道路に関する意見交換を行ない、様ざまな声を聞くことが出来ました。特に市道573号、通称・二枚橋通りの沿線に住む住民の方からの、通過車両に関する悩みは、とても切実だと感じました。

沿道にお住まいの方によると、交通量が一時期減ったものの、中央線が高架になり、また増えたそうです。幹線道路が出来れば、長年の悩みから開放される、沿道にお住まいのみなさんがそう考えても不思議ではありません。しかし、よく考えてみてください。
「道路に賛成の人もいる」ということを市長や市議の口からよく聞きますが、なぜ賛成すると思いますか?
私は、3.4.11号線に関して言えば、市が、長年の通過車両問題を解消してこなかったからだと思います。
道路に賛成の方も、自然がこわされ、ご近所さんが立ち退きになり、道路によって町内がまっぷたつに分断されることは、決して望んではいません。

さらに現在、この地区にとって、とても気になる計画があります。それは、2020年に西武多摩川線の多磨駅東側に開業予定の商業施設のことです。市内東地区からは、二枚橋通りを通ればすぐに行ける場所に、巨大ショッピングモールが誕生します。開業すれば、通過車両の問題は、さらに深刻になるでしょう。都道ができるのを待っているひまはありません。市は責任を持って、この問題の解消に向けて、すみやかに対策をとるべきだと、強く要望します。

次に、3・4・1号線について申し上げます。

この道は、ケーヨーD2の手前で、はけを斜めに降りていき、ムジナ坂とはけの小路をつぶすことになります。今現在、武蔵野公園くじら山からはけを見る景色の中に、巨大なノリ面をもつ大きな建造物が建つことになります。このエリアは、宅地開発で失われつつあるはけの地形が昔ながらに残されている、奇跡ともいえる地域です。道路が出来れば、それが台無しになります。

また、心配なのはこの路線が南小、二中、前原小の学区を大きく分断し、ひまわり保育園、朋愛幼稚園、わかたけ保育園にそれぞれ隣接していることです。
「車歩道分離で安全な道路」と説明されますが、大きな道路が子どもたちの生活圏にあるのとないのとでは、どちらが安心でしょうか?大きな道路では大きな事故が起こります。
また、歩行が困難なお年寄りからは、青信号の間に向こう側へたどり着けないから、大きな道路の横断をためらう、との声を聞きました。そのような道路が地域住民のためになるとは思えません。

計画道路の必要性に必ず上げられる理由が、防災です。防災のために道路が必要、と言われるとたいていの人は黙ってしまいます。私もつい先日まではそうでした。
ご近所の方の中には、この地域は緊急車両が入れないので火災になったら被害が甚大である、そう思われている方もいらっしゃいます。
本当にそうなのでしょうか。私は、消防署へ電話して問い合わせてみました。名前を名乗り、緊急時の防災シュミレーションについて知りたい、と告げたところ、対応してくれた男性は開口一番、
「安田さん、町内会に入ってますか?まずは自助、それから共助。ふだんの備えとご近所さんとの助け合いが重要ですよ」と言われ、ハッとしました。
その後、直接お話を聞きに本町消防署へおじゃましました。

お話によると、消火活動のポイントは、現場に出来るだけ近づき、包囲して全方向から消化に当たることです。車両が現場の前まで行けるかどうかというのは道路の幅の問題ではなく、車両が角を曲がれないことが原因であることが多いそうです。交差点の角をカットする、スミキリをすれば解決することが多いですが、建築基準法等でスミキリの対応ができる場合もあれば、出来ない場合もある。幹線道路があれば速やかに現場「近く」までは行けるが、「すぐ前」に車両をつけられるかどうかは、その先の生活道路、市道の問題なのだ、ということが分かりました。

普通ポンプ車と小型ポンプ車は、車両の大きさにさほど差異はなく、大きく違うことは積載するホースの数だということも分かりました。狭い道には小型ポンプ車しか入れないと思っていましたが、どちらも4mの道路の幅があれば通行に問題はありません。

消防署の方と雑談を交えお話していくうちに、「火災は起きてからではなく予防が第一、第二はしっかりと初期消火出来るよう備えること」という結論に自然と至りました。

阪神大震災で救助された人のほとんどは、救急隊員ではなく市民に助けられたそうです。
いつ出来るか分からない道路に頼るよりも、ひとりひとりが防災意識を持ち、いざとなったら助け合える関係を築いていくことが大事なのです。町会で防災イベントを企画し、たくさんの方に参加を促すなど、道路を作らなくても出来る防災対策は、たくさんあります。
私も今では、道路が出来れば命が助かるとか、そんな単純なことではないと、自信を持って言えるようになりました。

次にまちづくりについて申し上げます。

12月、市長選を前に公開討論会が行なわれ、私も見に行きました。それぞれの候補者がまちづくりについて語り、それを聞いてワクワクしたことを覚えています。市長が代わり、新しいまちづくりが始まるんだ、という期待に胸を膨らませました。世代交代した今こそ、地方自治体から、市民中心のあたらしい、ワクワクするようなまちづくりを進めるべきです。時代錯誤な慣例に従うのではなく、小金井から新しいまちづくりを、東京都へ提案する。それが先取りの市制というものではありませんか?

小金井のいいところは、自然が豊かなところだと、誰もが口を揃えて言います。立場や意見が違えど、その認識は市民共通のものだと、私は思います。
この道路をつくれば、小金井市はお金がないだけでなく、まちづくりのセンスもないと認識されてしまうでしょう。恥ずかしいことだと思いませんか。

はけに道路を通すことは、日本橋の上に高速道路を通したことと同じ、負の遺産を後世に残すことになります。
地形は、一度壊してしまったら決して元には戻せないのです。今立ち止まり、小金井市としての意志をもって、全力でまちづくりに取り組んでください。東京都の方ではなく、小金井市民の方を向いて、市民のために、市制をおこなってください。

以上のような理由で、この2路線について、計画の見直し・変更を東京都に求めていただくことを強く要望して、陳述を終わらせていただきます。ありがとうございました。